株式投資における貸株金利とは?知っておきたい貸株サービスの仕組みを専門家が解説!

株式投資をしていると「貸株金利」という言葉を耳にすることがありますよね。でも実際のところ、どんな仕組みなのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

貸株金利とは、あなたが持っている株を証券会社に貸し出すことで受け取れる利息のことです。つまり、株を持っているだけでなく、それを活用してさらに収益を得られる仕組みなんです。

この記事では、貸株金利の基本的な仕組みから実際の収益性、メリット・デメリット、そして証券会社の選び方まで詳しくお伝えします。長期保有している株がある方なら、きっと役立つ情報が見つかるはずです。

貸株金利とは?株を貸すだけでお金がもらえる仕組み

貸株金利について理解するために、まずは基本的な仕組みから見ていきましょう。

貸株サービスの基本的な仕組み

貸株サービスは、とてもシンプルな仕組みです。あなたが保有している株式を証券会社に貸し出し、その対価として「貸株金利」という利息を受け取ります。

まるで銀行にお金を預けて利息をもらうのと同じような感覚ですね。違うのは、預けるものが現金ではなく株式だということです。

証券会社は、あなたから借りた株を機関投資家などに又貸しします。機関投資家は空売りなどの取引に使用し、その手数料の一部があなたの貸株金利として還元される仕組みになっています。

貸株金利が発生する理由

なぜ株を貸すだけでお金がもらえるのでしょうか。これには市場の需要と供給が関係しています。

機関投資家やヘッジファンドは、株価の下落を予想した時に「空売り」という取引を行います。空売りをするためには、まず株を借りる必要があるんです。

特に人気の高い銘柄や値動きの激しい銘柄は、空売りの需要が高くなります。そのため、証券会社はより多くの株を確保したがり、個人投資家に高い金利を提示してでも株を借りたがるのです。

個人投資家・証券会社・機関投資家の関係性

貸株サービスには3つの関係者が登場します。まず、株を貸し出すあなた(個人投資家)。次に、仲介役となる証券会社。そして、実際に株を借りて使用する機関投資家です。

証券会社は個人投資家から株を借り、それを機関投資家に又貸しします。機関投資家が支払う手数料の一部が、あなたの貸株金利として支払われるという流れになっています。

この仕組みにより、長期保有予定の株を遊ばせることなく、追加の収益を得ることができるのです。

貸株金利で実際にどのくらい稼げる?金利相場と計算方法

貸株金利の仕組みがわかったところで、実際にどれくらいの収益が期待できるのか見ていきましょう。

貸株金利の相場は年0.1%~15%以上

貸株金利は銘柄によって大きく異なります。一般的な大型株では年0.1%~0.5%程度ですが、需要の高い銘柄では年15%を超えることもあります。

2025年7月時点のSBI証券の例を見ると、トリプルアイズが年5.25%、ピクセルカンパニーズが年4.75%といった高金利銘柄があります。一方で、多くの銘柄は年1%未満の金利となっています。

高金利の銘柄は主に新興市場の小型株や、話題性の高いテーマ株が多い傾向にあります。これらの銘柄は空売りの需要が高いため、証券会社も高い金利を提示するのです。

100万円分の株を貸した場合の収益シミュレーション

具体的な数字で見てみましょう。100万円分の株を1年間貸し出した場合の収益を計算してみます。

年0.5%の金利なら、1年間で5,000円の収益です。月割りにすると約417円になります。年2%なら2万円、年5%なら5万円の収益となります。

ただし、貸株金利は日割り計算されるため、実際には毎日少しずつ金利が付与されます。また、金利は週単位で見直されることが多いので、常に同じ金利が続くわけではありません。

高金利銘柄の特徴と注意点

高金利銘柄には共通した特徴があります。新興市場の小型株、値動きの激しい銘柄、話題性の高いテーマ株などです。

しかし、高金利には理由があることを忘れてはいけません。これらの銘柄は空売りの需要が高い、つまり株価の下落を予想する投資家が多いということでもあります。

高金利に惹かれて投資判断を誤らないよう、まずは株式投資としての魅力を十分に検討することが大切です。貸株金利はあくまでも追加の収益と考えるべきでしょう。

貸株サービスを利用する5つのメリット

貸株サービスには多くのメリットがあります。主なポイントを見ていきましょう。

  • 保有株を遊ばせずに追加収入を得られる
  • 株主優待と配当金も受け取れる
  • いつでも自由に売却できる
  • 手続きが簡単で自動設定も可能
  • 日割り計算で短期間でも利益になる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

保有株を遊ばせずに追加収入を得られる

長期保有を前提として株を買った場合、数年間はただ持っているだけになりがちです。貸株サービスを利用すれば、その間も継続的に収益を得ることができます。

銀行の定期預金金利が年0.01%程度の現在、年1%でも貸株金利が付けば大きなメリットです。特に数百万円規模の株式を保有している場合、その効果は無視できません。

投資の基本は「お金に働いてもらう」ことです。貸株サービスは、まさにその考え方を実践できる仕組みと言えるでしょう。

株主優待と配当金も受け取れる

「株を貸し出したら株主優待や配当金がもらえなくなるのでは?」と心配する方もいるでしょう。でも安心してください。

多くの証券会社では「株主優待・配当金自動取得」の設定が可能です。この設定をしておけば、権利確定日に自動的に株が返却され、優待や配当金を受け取ることができます。

ただし、配当金については「配当金相当額」として雑所得扱いになる点は注意が必要です。税制上の取り扱いが通常の配当金とは異なります。

いつでも自由に売却できる

「貸株をしていると売りたい時に売れないのでは?」という心配も不要です。売却したい時は普通に売り注文を出すだけで、自動的に貸株が解除されます。

この柔軟性は貸株サービスの大きな魅力の一つです。長期保有を前提としながらも、市況の変化に応じて機動的に売却できるのです。

ただし、売却注文を出してから実際に売却が完了するまで、通常より少し時間がかかる場合があります。急激な相場変動時には注意が必要でしょう。

手続きが簡単で自動設定も可能

貸株サービスの利用開始は驚くほど簡単です。証券会社のWebサイトから申し込みを行い、設定を済ませるだけで翌営業日から利用開始できます。

一度設定してしまえば、対象銘柄は自動的に貸し出されます。毎回手続きをする必要はありません。忙しい方でも手間をかけずに利用できるのです。

設定内容も後から変更可能です。株主優待を重視するか、貸株金利を重視するかなど、あなたの投資スタイルに合わせて調整できます。

日割り計算で短期間でも利益になる

貸株金利は日割りで計算されます。つまり、1日だけ貸し出しても、その分の金利は受け取れるのです。

例えば年2%の金利なら、1日あたり約0.0055%の金利が付きます。100万円の株なら1日約55円の計算です。短期間でも確実に利益を積み重ねることができます。

この仕組みにより、売買のタイミングを気にすることなく、保有期間中は常に追加収益を得られるのです。

貸株サービスの3つのデメリットと注意点

メリットの多い貸株サービスですが、デメリットも理解しておく必要があります。

  • 証券会社が破綻した場合のリスク
  • 株主としての権利が一時的に失われる
  • 貸株金利に税金がかかる

これらの点について詳しく説明します。

証券会社が破綻した場合のリスク

最も重要なデメリットは、証券会社の破綻リスクです。貸し出した株式は投資者保護基金の対象外となるため、証券会社が破綻した場合は株式が返却されない可能性があります。

ただし、これは理論上のリスクです。大手証券会社が突然破綻する可能性は極めて低いと考えられます。それでも、このリスクがあることは理解しておきましょう。

リスクを軽減するためには、複数の証券会社に分散して株式を保有することも一つの方法です。すべての株を一つの証券会社で貸し出すのではなく、分散することでリスクを下げられます。

株主としての権利が一時的に失われる

貸株期間中は、株主としての議決権が行使できません。株主総会での議決権は、その時点で株式を保有している人に帰属するためです。

また、株主優待についても注意が必要です。自動取得設定をしていない場合、権利確定日に株式を貸し出していると優待を受け取れません。

継続保有が条件の株主優待の場合は、特に注意が必要です。権利確定日だけでなく、継続保有期間中の名義についても確認しておきましょう。

貸株金利に税金がかかる

貸株金利は雑所得として課税されます。給与所得者の場合、年間20万円を超える雑所得があると確定申告が必要になります。

また、配当金相当額も雑所得扱いとなるため、配当控除の適用を受けられません。税制上の優遇措置が使えなくなる点は大きなデメリットです。

株式等の譲渡損失との損益通算もできません。税務上の取り扱いが複雑になることは理解しておく必要があります。

証券会社別の貸株金利比較と選び方

貸株サービスは証券会社によって条件が大きく異なります。主要な証券会社の特徴を比較してみましょう。

楽天証券の貸株サービス特徴

楽天証券では「株主優待・予想有配優先」の設定が可能です。この設定により、権利確定日に自動的に株式が返却され、優待や配当金を確実に受け取れます。

金利水準は他社と比較して標準的ですが、使いやすさに定評があります。楽天ポイントとの連携もあり、楽天経済圏を活用している方には便利でしょう。

ETF(上場投資信託)も貸株の対象となっており、長期保有予定のETFがある方にはメリットが大きいです。

SBI証券の貸株サービス特徴

SBI証券は貸株金利の水準が比較的高く、対象銘柄も豊富です。2025年7月時点で最大年率10.00%の金利を提示しており、高金利銘柄の選択肢が多いのが特徴です。

プレミアム銘柄については1ヶ月間の金利固定サービスも提供しています。金利の変動リスクを抑えたい方には魅力的でしょう。

取引手数料の安さと合わせて、コストパフォーマンスの高い証券会社と言えます。

マネックス証券の貸株サービス特徴

マネックス証券は米国株の貸株サービスも提供している点が特徴的です。日本株だけでなく、米国株の長期保有者にもメリットがあります。

金利水準は他社と同程度ですが、サービスの安定性に定評があります。システムの使いやすさも評価が高く、初心者にも安心です。

投資情報の充実度も高く、銘柄選びの参考になる情報が豊富に提供されています。

証券会社選びで重視すべきポイント

証券会社を選ぶ際は、金利水準だけでなく総合的に判断することが大切です。

まず、あなたが保有している銘柄が貸株対象になっているかを確認しましょう。高金利を謳っていても、対象銘柄が少なければ意味がありません。

次に、株主優待・配当金の自動取得設定があるかどうかも重要です。この機能がないと、優待や配当金を受け取るために手動で設定変更する必要があります。

システムの使いやすさや、カスタマーサポートの充実度も考慮に入れるべきでしょう。長期間利用するサービスだからこそ、安心して使える証券会社を選びたいものです。

貸株サービスの始め方と設定方法

実際に貸株サービスを始める手順を詳しく説明します。

貸株サービスの申し込み手順

貸株サービスの申し込みは、証券会社のWebサイトから簡単に行えます。まず、口座管理画面から「各種口座開設状況」を選択し、貸株口座の「開設する」ボタンをクリックします。

各種書面の電子交付に承諾し、権利取得設定を選択します。権利取得設定では、権利確定日前に貸株を解除するかどうかを決められます。

申し込みは原則として営業日の23:00までに行えば、翌営業日に口座が開設されます。開設後は対象銘柄が自動的に貸し出される仕組みです。

自動貸出設定と個別設定の使い分け

貸株サービスには自動貸出設定と個別設定があります。自動貸出設定では、対象銘柄がすべて自動的に貸し出されます。

個別設定では、銘柄ごとに貸し出すかどうかを選択できます。株主優待を重視する銘柄は貸し出さず、配当金のみの銘柄は貸し出すといった使い分けが可能です。

初心者の方は自動貸出設定から始めて、慣れてきたら個別設定に変更するのがおすすめです。設定は後からいつでも変更できるので、まずは簡単な方法から始めてみましょう。

株主優待・配当金自動取得の設定方法

株主優待や配当金を確実に受け取るためには、自動取得設定を行います。この設定により、権利確定日に自動的に株式が返却されます。

設定方法は証券会社によって異なりますが、多くの場合は「株主優待優先」「配当金優先」「貸株金利優先」から選択できます。

株主優待を重視する方は「株主優待優先」を、配当金を重視する方は「配当金優先」を選択しましょう。ただし、配当金相当額は雑所得扱いになることは忘れないでください。

貸株金利を最大化する3つの活用テクニック

貸株サービスをより効果的に活用するためのテクニックをご紹介します。

  • 長期保有株を積極的に貸し出す
  • 株主優待の権利確定日前後の調整
  • 高金利銘柄の見つけ方

これらのポイントを押さえることで、貸株金利の収益を最大化できます。

長期保有株を積極的に貸し出す

貸株サービスは長期保有株との相性が抜群です。数年間保有予定の株があるなら、積極的に貸し出しを検討しましょう。

特に大型株や安定した業績の企業の株式は、貸株に適しています。値動きが比較的安定しており、長期間安心して貸し出せるからです。

成長株投資で長期保有を前提としている銘柄があるなら、貸株サービスを活用することで投資効率を高められます。株価上昇と貸株金利の両方で収益を得られるのです。

株主優待の権利確定日前後の調整

株主優待を重視する場合は、権利確定日前後の調整が重要です。継続保有が条件の優待については、特に注意深く管理する必要があります。

権利確定日の数日前から貸株を停止し、確実に株主名簿に記載されるようにしましょう。優待の価値が高い銘柄では、短期間の貸株金利を諦めてでも優待を確保する方が得策です。

逆に、優待に興味がない銘柄については、権利確定日も含めて貸し出し続けることで金利収入を最大化できます。

高金利銘柄の見つけ方

高金利銘柄を見つけるためには、定期的に金利一覧をチェックすることが大切です。多くの証券会社では、週単位で金利の見直しを行っています。

新興市場の銘柄や話題性の高いテーマ株は、高金利になりやすい傾向があります。ただし、これらの銘柄は値動きも激しいため、投資判断は慎重に行いましょう。

決算発表前後や重要なニュースが出た銘柄は、一時的に金利が上昇することがあります。市場の動向にアンテナを張っておくことで、高金利の機会を逃さずに済みます。

貸株サービスでよくある疑問と回答

貸株サービスについて、よく寄せられる疑問にお答えします。

NISA口座の株は貸株できない理由

NISA口座で保有している株式は貸株サービスの対象外です。これは、NISA制度の仕組み上、貸株金利が課税対象となってしまうためです。

NISA口座の最大のメリットは非課税であることです。貸株金利が発生すると、その非課税メリットが損なわれてしまいます。

NISA口座では貸株を利用せず、長期的な値上がり益や配当金の非課税メリットを最大限活用することをおすすめします。

単元未満株は貸株対象外

多くの証券会社では、単元未満株(100株未満の株式)は貸株サービスの対象外となっています。貸株サービスは基本的に単元株(100株以上)が対象です。

ただし、証券会社によっては単元未満株も対象としている場合があります。詳細は各証券会社に確認してみましょう。

単元未満株での投資を中心としている方は、貸株サービスの恩恵を受けにくいかもしれません。

貸株中でも売却注文は可能

貸株中でも通常通り売却注文を出すことができます。売却注文が約定すると、自動的に貸株が解除される仕組みになっています。

ただし、売却処理に通常より時間がかかる場合があります。急激な相場変動時には、この点を考慮して早めに行動することが大切です。

成行注文でも指値注文でも、通常の売買と同じように注文を出せます。貸株をしているからといって、売買の自由度が制限されることはありません。

まとめ:貸株金利で株式投資の収益性を高めよう

今回の記事では、貸株金利の仕組みから活用方法まで詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。

  • 貸株金利とは保有株を証券会社に貸し出して得られる利息収入
  • 金利は年0.1%~15%以上と銘柄によって大きく異なる
  • 長期保有株を遊ばせずに追加収入を得られるのが最大のメリット
  • 株主優待や配当金も自動取得設定で受け取り可能
  • 証券会社の破綻リスクや税制上の注意点も理解が必要
  • SBI証券、楽天証券、マネックス証券など各社で条件が異なる
  • 申し込みは簡単で翌営業日から利用開始できる

貸株サービスは、長期投資家にとって非常に魅力的な仕組みです。銀行預金の金利が低い現在、保有株を活用して追加収入を得られる貸株サービスの価値は高いと言えるでしょう。

ただし、リスクやデメリットも存在します。特に税制上の取り扱いについては、事前にしっかりと理解しておくことが大切です。

あなたの投資スタイルに合わせて、貸株サービスを上手に活用してみてください。きっと投資効率の向上につながるはずです。