家に入れるお金、平均はいくら?実家暮らし社会人のお金事情&金額の目安をFPが解説!

実家暮らしの社会人にとって、家に入れるお金の金額は悩みの種。周りの人がどのくらい入れているのか、自分の金額は適正なのか気になりますよね。

実際のところ、実家暮らしの社会人が家に入れるお金の平均は約3万7千円から5万4千円と調査によって幅があります。年代や収入によっても大きく変わるため、一概に「これが正解」とは言えないのが現実です。

でも安心してください。この記事では、実家暮らしの社会人が家に入れるお金の平均額や適正な割合、金額の決め方まで詳しく解説します。家族との関係を良好に保ちながら、無理のない範囲でお金を管理する方法も紹介しますね。

あなたの状況に合った適切な金額を見つけて、家族みんなが納得できる関係を築いていきましょう。

実家暮らしの社会人が家に入れるお金の平均額

実家暮らしの社会人が実際にどのくらいのお金を家に入れているのか、具体的な数字を見てみましょう。複数の調査結果から、リアルな平均額がわかります。

全体の平均は約3万7千円

2015年に実施された「SUUMO実家暮らし調査」によると、実家に入れているお金の平均月額は全体で3万7,417円でした。男女別では、男性が3万8,774円、女性が3万6,059円となっています。

一方、2023年の株式会社モデル百貨の調査では、平均額が5万4,009円という結果も出ています。調査時期や対象者の違いにより幅がありますが、おおむね3万円台から5万円台が相場といえるでしょう。

年代別の平均額

年代が上がるほど、家に入れる金額も増える傾向があります。これは収入の増加に伴う自然な流れですね。

20代は約3万3千円

20代の平均は約3万3千円です。社会人になったばかりで収入もまだ少ない時期なので、無理のない範囲での金額といえます。

新卒1年目では、手取りが15万円程度の人も多いため、この金額でも十分家計に貢献していることになります。

30代は約4万2千円

30代になると平均約4万2千円に上がります。キャリアを積んで収入が安定してくる時期なので、家への貢献度も高くなるのは自然な流れです。

この年代では、結婚や独立を考える人も多く、将来への準備と家族への感謝のバランスを取る大切な時期でもあります。

40代は約4万7千円

40代では平均約4万7千円となります。管理職についたり、専門性が高まったりして収入が増える年代です。

親の年齢も考慮して、より積極的に家計を支える意識が高まる時期といえるでしょう。

50代は約4万5千円

50代では平均約4万5千円と、40代よりもやや下がります。これは子どもの教育費や住宅ローンなど、他の支出が増える時期だからかもしれません。

男女別の違い

男女で比較すると、全体的には男性の方がやや多く家に入れる傾向があります。ただし、25~29歳の年代では女性の方が多いという興味深い結果も出ています。

これは給与の差だけでなく、家族への貢献に対する考え方の違いも影響しているのかもしれませんね。

手取りに対する適正な割合とは?

家に入れるお金の金額を決める際、手取り収入に対する割合で考えるのが一般的です。無理のない範囲で継続できる金額を見つけることが大切ですね。

手取りの1.5~2割が目安

多くの専門家が推奨するのは、手取りの1.5~2割程度です。この割合なら、家計に貢献しながらも自分の生活や将来への貯蓄も確保できます。

例えば手取り20万円の人なら3~4万円、手取り25万円の人なら3万7千円~5万円が目安となります。

手取り別の金額例

具体的な金額例を見てみましょう。あなたの収入と照らし合わせて参考にしてくださいね。

手取り15万円の場合

手取り15万円なら、1.5~2割で2万2千円~3万円が目安です。新卒や若手社会人に多い収入レベルですが、この金額でも十分家計に貢献できます。

残りの12~13万円で自分の生活費や貯蓄を管理することになります。

手取り20万円の場合

手取り20万円なら3~4万円が適正範囲です。この収入レベルの人が最も多く、実際の平均額とも近い数字になります。

家に入れた後も16~17万円が自由に使えるので、一人暮らしと比べてもかなり余裕のある生活ができるでしょう。

手取り25万円の場合

手取り25万円なら3万7千円~5万円が目安です。この収入レベルになると、家族への貢献度を高めつつ、自分の将来への投資も十分できる余裕が生まれます。

実家暮らしと一人暮らしの生活費比較

実家暮らしがどれだけお得なのか、一人暮らしと比較してみましょう。この差を知ることで、家に入れるお金の意味がより理解できるはずです。

実家暮らしの生活費内訳

実家暮らしの場合、平均的な生活費は約8万7千円程度とされています。これには家に入れるお金も含まれています。

主な内訳は、家に入れるお金、携帯電話代、交際費、被服費、雑費などです。住居費や食費の大部分が不要なのが大きな特徴ですね。

一人暮らしとの差額

一人暮らしの場合、平均的な生活費は17万円程度かかります。実家暮らしとの差は約8万円にもなります。

この8万円の差は、家賃、光熱費、食費が主な要因です。実家に5万円入れたとしても、まだ3万円以上の余裕が生まれる計算になります。

実家暮らしで浮くお金の使い道

実家暮らしで浮いたお金をどう使うかは重要な問題です。将来への投資として貯蓄に回すのが理想的ですが、スキルアップや趣味に使うのも有意義ですね。

ただし、浮いたお金があるからといって無駄遣いしてしまうのは避けたいところ。計画的な使い方を心がけましょう。

家に入れるお金の決め方5つのポイント

家に入れるお金の金額を決める際は、いくつかの要素を総合的に考慮する必要があります。以下のポイントを参考に、あなたの家庭に最適な金額を見つけてくださいね。

  • 家庭の経済状況を把握する
  • 自分の収支を整理する
  • 将来の貯蓄目標を考慮する
  • 家族と話し合って決める
  • 定期的に見直しをする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

家庭の経済状況を把握する

まずは親の収入や家計の状況を理解することから始めましょう。親が現役で働いているのか、年金生活なのかによって、必要な支援の度合いが変わります。

住宅ローンの有無や他の家族の状況も重要な要素です。遠慮せずに家族の経済状況について話し合ってみてください。

自分の収支を整理する

次に、自分の収入と支出を詳しく把握しましょう。手取り収入から必要な生活費を差し引いて、どのくらい家に入れられるかを計算します。

奨学金の返済や将来への貯蓄も考慮に入れることが大切です。無理をして家に入れすぎると、自分の生活が苦しくなってしまいます。

将来の貯蓄目標を考慮する

結婚資金や独立資金など、将来必要になるお金も計算に入れましょう。実家暮らしの最大のメリットは貯蓄しやすいことです。

目標金額と期限を設定して、逆算で毎月の貯蓄額を決めると良いでしょう。その上で、家に入れられる金額を調整してください。

家族と話し合って決める

一人で決めずに、必ず家族と話し合いましょう。親の希望や家計の実情を聞いて、お互いが納得できる金額を見つけることが大切です。

感謝の気持ちを伝えながら、建設的な話し合いを心がけてくださいね。

定期的に見直しをする

一度決めた金額も、状況の変化に応じて見直しが必要です。昇進や転職で収入が変わったり、家族の状況が変化したりすることもあります。

年に1回程度は家族と話し合って、金額の調整を検討しましょう。

実家にお金を入れない人の割合と理由

実は、実家にお金を入れていない人も一定数います。その背景にはどのような事情があるのでしょうか。

約26%が「入れていない」

調査によると、実家暮らしの社会人の約26~39%が家にお金を入れていません。思っているより多い割合ですね。

年代別では、若い世代ほど入れていない割合が高くなっています。19歳以下では58%、20~30歳でも36%が入れていないという結果もあります。

お金を入れない主な理由

お金を入れない理由として最も多いのは「お金に余裕がない」ことです。新卒や若手社会人では、給料が少なく生活するだけで精一杯という状況も理解できます。

また、親から「貯蓄に回すように」と言われているケースや、家事を多く担当することで金銭的な貢献の代わりにしているケースもあります。

親世代の本音

親の立場からすると、子どもの将来を考えて「お金は貯めておきなさい」と言うことも多いようです。特に経済的に余裕のある家庭では、子どもの自立資金として貯蓄を優先させる考え方もあります。

ただし、社会人としての責任感を育てるために、少額でも入れてもらいたいと考える親も多いのが実情です。

年収別・職業別の家に入れるお金事情

収入や職業によって、家に入れるお金の考え方も変わってきます。あなたの状況に合わせて参考にしてくださいね。

新卒1年目の場合

新卒1年目は収入が少ないため、無理をする必要はありません。手取り15万円程度なら2~3万円、手取り18万円程度なら3~4万円が目安です。

大切なのは金額よりも、社会人としての責任感を持つことです。少額でも継続して入れることで、家族への感謝の気持ちを表現できます。

転職・キャリアアップ時の調整

転職や昇進で収入が変わった時は、家に入れる金額も見直しましょう。収入が増えた分の一部を家計に還元することで、家族との関係もより良好になります。

逆に転職で一時的に収入が下がった場合は、正直に状況を説明して金額を調整してもらいましょう。

ボーナス時の対応

ボーナスが出た時は、普段の感謝を込めて少し多めに渡すのも良いアイデアです。ただし、毎回同じ金額を期待されないよう、事前に「今回は特別に」と伝えておくと良いでしょう。

家族関係を良好に保つお金の渡し方

お金の渡し方一つで、家族関係が大きく変わることもあります。金額だけでなく、渡し方にも気を配りましょう。

感謝の気持ちを込めて渡す

お金を渡す時は、必ず感謝の言葉を添えましょう。「いつもありがとう」「お疲れさま」といった一言で、親の気持ちも大きく変わります。

機械的に渡すのではなく、コミュニケーションの一環として捉えることが大切です。

定額制か変動制か

毎月決まった金額を渡す定額制と、収入に応じて変動させる変動制があります。どちらにもメリット・デメリットがあるので、家族と相談して決めましょう。

定額制は予算が立てやすく、変動制は収入の変化に柔軟に対応できます。

現金以外の貢献方法

お金以外の方法で家族に貢献することも大切です。家事の分担、買い物の手伝い、親の通院の付き添いなど、できることはたくさんあります。

お金と合わせて、こうした貢献も積極的に行いましょう。

よくある悩みと解決策

実家暮らしのお金に関する悩みは人それぞれ。よくある悩みと解決策を紹介します。

「もらいすぎ」と感じたとき

親から「そんなにもらえない」と言われた時は、素直に金額を調整しましょう。無理をして高額を渡す必要はありません。

大切なのは継続することです。少額でも長く続けることで、家族への貢献になります。

収入が減ったときの対処法

病気や転職で収入が減った時は、正直に状況を説明しましょう。多くの親は子どもの状況を理解して、金額の調整に応じてくれるはずです。

一時的な減額は仕方のないこと。回復したら元の金額に戻せば良いのです。

結婚前の調整タイミング

結婚が決まったら、早めに家族と話し合いましょう。結婚準備にはお金がかかるため、一時的に金額を減らしてもらうことも可能です。

結婚後の関係についても、事前に話し合っておくと安心ですね。

まとめ:実家暮らしのお金は家族みんなで決めよう

今回の記事では、実家暮らしの社会人が家に入れるお金について詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。

  • 実家暮らしの社会人が家に入れるお金の平均は約3万7千円~5万4千円
  • 手取りの1.5~2割程度が適正な目安
  • 20代は約3万3千円、30代は約4万2千円が平均
  • 約26%の人は家にお金を入れていない
  • 家庭の経済状況と自分の収支を把握することが大切
  • 家族との話し合いで金額を決めることが重要
  • 感謝の気持ちを込めて渡すことで関係が良好になる

実家暮らしのお金の問題に正解はありません。大切なのは、家族みんなが納得できる金額を見つけることです。

お金の話は難しいかもしれませんが、避けて通れない大切な問題でもあります。家族と率直に話し合って、みんなが幸せになれる方法を見つけてくださいね。

あなたの実家暮らしが、家族との絆を深める素晴らしい時間になることを願っています。