投資信託で失敗してしまう理由を知りたい方に向けて、実際によくある失敗パターンと成功のための基礎知識をまとめました。投資信託は初心者でも始めやすい投資方法ですが、正しい知識がないと思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。
この記事では、失敗を避けて着実に資産を増やしていくためのポイントを分かりやすく解説します。投資信託を始める前に知っておきたい基礎知識から、成功するための具体的な方法まで、あなたの資産形成をサポートする情報をお届けします。
投資信託で失敗してしまう4つの理由
投資信託で失敗してしまう理由は、実はそれほど複雑ではありません。多くの方が同じような失敗パターンにはまってしまうのです。
失敗の理由は次の通りです。
- 営業マンのおすすめ商品をそのまま購入してしまう
- 分配金の有無だけで銘柄を選んでしまう
- 投資の目的がはっきりしていない
- 生活費まで投資に回してしまう
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 営業マンのおすすめ商品をそのまま購入してしまう
銀行や証券会社の営業マンにすすめられた商品をそのまま購入してしまうのは、よくある失敗パターンです。
営業マンがすすめる商品は、必ずしもあなたにとって最適な商品とは限りません。なぜなら、販売会社にとって手数料の高い商品をすすめる場合があるからです。
営業マンの話を聞くときは、その商品の手数料や運用方針をしっかりと確認することが大切です。複数の商品を比較検討して、自分の投資目的に合った商品を選ぶようにしましょう。
2. 分配金の有無だけで銘柄を選んでしまう
分配金がもらえるという理由だけで投資信託を選ぶのも、失敗につながりやすい行動です。
分配金が出る投資信託は、一見すると魅力的に見えます。しかし、分配金は投資信託の資産から支払われるため、分配金を出すたびに運用資金が減ってしまうのです。
長期的な資産形成を考えるなら、分配金を再投資に回す商品の方が複利効果を期待できます。分配金の有無だけでなく、運用方針や手数料なども含めて総合的に判断することが重要です。
3. 投資の目的がはっきりしていない
「とにかくお金を増やしたい」という曖昧な目的で投資を始めると、失敗しやすくなります。
投資の目的が不明確だと、どのような商品を選べばよいのか分からなくなってしまいます。また、値動きに一喜一憂して、感情的な売買を繰り返してしまう可能性もあります。
投資を始める前に、何のために投資するのか、いつまでにどのくらいの資産を作りたいのかを明確にしておきましょう。目的がはっきりしていれば、適切な商品選びができるようになります。
4. 生活費まで投資に回してしまう
生活費まで投資に使ってしまうのは、とても危険な行為です。
生活費を投資に回すと、急な出費があったときに投資信託を売却せざるを得なくなります。そのタイミングで値下がりしていれば、大きな損失を被ってしまう可能性があります。
投資は余裕資金で行うのが基本です。生活費の6か月分程度は預貯金として確保し、それ以外の資金で投資を始めるようにしましょう。
投資信託で失敗しやすい人に共通する特徴
投資信託で失敗してしまう人には、いくつかの共通する特徴があります。これらの特徴を知っておくことで、同じ失敗を避けることができるでしょう。
失敗しやすい人の特徴をまとめました。
- 短期間で大きな利益を期待してしまう
- 手数料を気にせずに商品を選んでしまう
- 分散投資の大切さを理解していない
- 値動きに一喜一憂して売買を繰り返してしまう
ひとつずつ詳しく説明していきます。
短期間で大きな利益を期待してしまう
投資信託は長期運用が基本ですが、短期間で大きな利益を期待してしまう人がいます。
短期間で大きな利益を狙うと、リスクの高い商品を選んでしまいがちです。その結果、大きな損失を被ってしまう可能性が高くなります。
投資信託は時間をかけてゆっくりと資産を増やしていく商品です。焦らずに長期的な視点で取り組むことが成功の秘訣といえるでしょう。
手数料を気にせずに商品を選んでしまう
投資信託には購入時手数料や信託報酬などの手数料がかかりますが、これらを気にせずに商品を選ぶ人がいます。
手数料は運用成果に大きく影響します。同じような運用をしている商品でも、手数料が高いと最終的な利益が少なくなってしまいます。
商品を選ぶときは、必ず手数料を確認するようにしましょう。特に信託報酬は毎年かかる費用なので、できるだけ低い商品を選ぶことが大切です。
分散投資の大切さを理解していない
ひとつの投資信託だけに集中投資してしまう人も、失敗しやすい傾向があります。
投資信託自体が分散投資の商品ですが、ひとつの商品だけでは十分な分散効果を得られない場合があります。例えば、日本株式だけの投資信託では、日本経済が悪化したときに大きな影響を受けてしまいます。
複数の地域や資産に分散投資することで、リスクを抑えながら安定した運用を目指すことができます。
値動きに一喜一憂して売買を繰り返してしまう
投資信託の値動きを毎日チェックして、値上がりしたら売却、値下がりしたら購入といった短期売買を繰り返す人がいます。
このような売買を繰り返すと、手数料がかさんで利益が減ってしまいます。また、感情的な判断で売買のタイミングを間違えてしまう可能性も高くなります。
投資信託は長期保有が基本です。短期的な値動きに惑わされず、じっくりと保有し続けることが重要です。
投資信託を始める前に知っておきたい基礎知識
投資信託を始める前に、基本的な仕組みやリスクについて理解しておくことが大切です。正しい知識を身につけることで、失敗を避けて成功に近づくことができます。
基礎知識として押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 投資信託の仕組みとメリット
- 投資信託にはどんなリスクがあるのか
- 投資信託の種類と特徴
順番に詳しく解説します。
投資信託の仕組みとメリット
投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資する商品です。
投資信託には「販売会社」「運用会社」「信託銀行」の3つの会社が関わっています。販売会社が商品を販売し、運用会社が運用方針を決めて、信託銀行が実際の売買を行います。
投資信託の最大のメリットは、少額から分散投資ができることです。個人では購入が難しい海外の株式や債券にも、投資信託を通じて投資することができます。
投資信託にはどんなリスクがあるのか
投資信託にはさまざまなリスクがあることを理解しておきましょう。
主なリスクをご紹介します。
- 価格変動リスク
- 為替変動リスク
- 信用リスク
- 金利変動リスク
それぞれのリスクについて説明していきます。
価格変動リスク
価格変動リスクとは、投資信託の価格が上下に変動するリスクのことです。
株式や債券の価格は、企業の業績や経済情勢によって日々変動します。投資信託の価格も、組み入れられている株式や債券の価格変動に連動して変わります。
価格が下がれば損失が発生しますが、上がれば利益を得ることができます。このリスクは投資信託を保有する限り避けることはできません。
為替変動リスク
海外の株式や債券に投資する投資信託では、為替変動リスクがあります。
例えば、米国株式に投資する投資信託の場合、円安になれば投資信託の価格は上がり、円高になれば価格は下がります。
為替変動は予測が難しく、投資信託の運用成果に大きな影響を与える場合があります。海外投資をする際は、このリスクを理解しておくことが重要です。
信用リスク
信用リスクとは、投資先の企業や国が破綻してしまうリスクのことです。
企業が倒産したり、国が債務不履行を起こしたりすると、その企業や国が発行した株式や債券の価値がゼロになってしまう可能性があります。
このリスクを避けるためには、信用度の高い企業や国に投資する投資信託を選ぶことが大切です。
金利変動リスク
金利変動リスクは、特に債券に投資する投資信託で注意が必要なリスクです。
一般的に、金利が上がると債券の価格は下がり、金利が下がると債券の価格は上がります。金利の変動によって、債券型投資信託の価格も影響を受けます。
金利の動向を完全に予測することは困難ですが、金利変動が投資信託に与える影響を理解しておくことが重要です。
投資信託の種類と特徴
投資信託には、投資対象や運用方法によってさまざまな種類があります。
主な種類は以下の通りです。
- 国内株式型
- 海外株式型
- 国内債券型
- 海外債券型
- 国内不動産型
- 海外不動産型
それぞれの特徴を理解して、自分の投資目的に合った商品を選ぶことが大切です。株式型は値動きが大きく高いリターンが期待できますが、リスクも高くなります。債券型は値動きが小さく安定していますが、リターンも限定的です。
投資信託で成功するための6つのポイント
投資信託で成功するためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、失敗を避けて着実に資産を増やしていくことができるでしょう。
成功のためのポイントをまとめました。
- 少額から始めて慣れることを大切にする
- 長期運用に適したファンドを選ぶ
- 分散投資でリスクを抑える
- 値動きに関係なく積立を続ける
- 積み立てるファンドをころころ変えない
- NISAやiDeCoを上手に活用する
ひとつずつ具体的に説明していきます。
1. 少額から始めて慣れることを大切にする
投資信託を始めるときは、まず少額から始めることをおすすめします。
いきなり大きな金額で投資を始めると、値動きに慣れずに感情的な判断をしてしまう可能性があります。月々1万円程度の少額から始めて、投資信託の値動きに慣れることが大切です。
慣れてきたら徐々に投資額を増やしていけばよいのです。最初は経験を積むことを重視して、無理のない範囲で始めましょう。
2. 長期運用に適したファンドを選ぶ
投資信託で成功するためには、長期運用に適したファンドを選ぶことが重要です。
長期運用に適したファンドの特徴は、手数料が安く、運用方針が明確で、安定した運用実績があることです。短期的な値動きよりも、長期的な成長が期待できる商品を選びましょう。
特に、インデックスファンドは手数料が安く、長期運用に適した商品として人気があります。市場全体の動きに連動するため、分かりやすく安心して保有できます。
3. 分散投資でリスクを抑える
ひとつの投資信託だけでなく、複数の商品に分散投資することでリスクを抑えることができます。
分散投資のポイントは、投資地域や投資対象を分散させることです。例えば、日本株式の投資信託だけでなく、海外株式や債券の投資信託も組み合わせることで、より安定した運用を目指せます。
ただし、あまり多くの商品に分散しすぎると管理が大変になります。3〜5本程度の商品で十分な分散効果を得ることができるでしょう。
4. 値動きに関係なく積立を続ける
投資信託の積立投資では、値動きに関係なく定期的に一定額を投資し続けることが重要です。
これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法で、価格が高いときは少ない口数を、価格が安いときは多くの口数を購入することになります。長期的には平均購入価格を抑える効果が期待できます。
値下がりしたときに投資をやめてしまう人が多いのですが、むしろそのときこそ安く購入できるチャンスです。感情に左右されずに積立を続けることが成功の秘訣です。
5. 積み立てるファンドをころころ変えない
一度選んだファンドは、よほどの理由がない限り変更しないことが大切です。
短期的な運用成績に一喜一憂して、頻繁にファンドを変更する人がいます。しかし、これでは手数料がかさんでしまい、かえって運用成果が悪くなってしまいます。
投資信託は長期保有が基本です。選んだファンドを信じて、じっくりと保有し続けることが重要です。
6. NISAやiDeCoを上手に活用する
投資信託で資産形成をするなら、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用しましょう。
NISAでは年間一定額まで、投資信託の運用益が非課税になります。iDeCoでは掛金が所得控除の対象になり、運用益も非課税です。
これらの制度を活用することで、税金を抑えながら効率的に資産を増やすことができます。投資信託を始める前に、まずはこれらの制度について調べてみることをおすすめします。
投資信託選びで注意したいポイント
投資信託を選ぶときには、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、自分に適した商品を選ぶことができるでしょう。
注意したいポイントは次の通りです。
- 手数料の種類と相場を理解する
- 運用方針と自分の投資目的が合っているかチェックする
- 運用実績と運用会社の信頼性を確認する
詳しく見ていきましょう。
手数料の種類と相場を理解する
投資信託には複数の手数料がかかるため、事前に理解しておくことが重要です。
主な手数料は「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」の3つです。購入時手数料は商品を購入するときにかかる費用で、0〜3%程度が相場です。
信託報酬は保有している間に毎年かかる費用で、年率0.1〜2%程度です。この費用は運用成果に大きく影響するため、できるだけ低い商品を選ぶことが大切です。
最近では購入時手数料が無料の「ノーロードファンド」も増えています。手数料を抑えることで、より多くの資金を運用に回すことができます。
運用方針と自分の投資目的が合っているかチェックする
投資信託を選ぶときは、その商品の運用方針が自分の投資目的に合っているかを確認しましょう。
例えば、安定した運用を求めているのに、値動きの激しい新興国株式ファンドを選んでしまうと、想定以上のリスクを負うことになります。
運用方針は目論見書に詳しく記載されています。どのような資産にどの程度投資するのか、どのような運用を目指すのかをしっかりと確認することが大切です。
運用実績と運用会社の信頼性を確認する
過去の運用実績も重要な判断材料のひとつです。
ただし、過去の実績が将来の成果を保証するものではないことを理解しておきましょう。運用実績を見るときは、3年以上の長期的な実績を確認することが重要です。
また、運用会社の信頼性も確認しておきましょう。運用会社の規模や実績、運用体制などを調べることで、安心して資金を預けることができる会社かどうかを判断できます。
投資信託を始めるときの具体的な手順
投資信託を実際に始めるときの手順を説明します。事前に手順を理解しておくことで、スムーズに投資を開始することができるでしょう。
具体的な手順をまとめました。
- 投資の目的と期間を明確にする
- 投資に回せる金額を決める
- 証券会社や銀行を選ぶ
- 商品を選んで積立設定をする
ステップごとに詳しく説明します。
投資の目的と期間を明確にする
まず最初に、なぜ投資をするのか、いつまでにどのくらいの資産を作りたいのかを明確にしましょう。
例えば「老後資金として20年後に1000万円を作りたい」「子どもの教育費として10年後に500万円を準備したい」といった具体的な目標を設定します。
目的と期間が明確になれば、どのような商品を選べばよいのか、毎月いくらずつ投資すればよいのかが分かってきます。
投資に回せる金額を決める
次に、毎月どのくらいの金額を投資に回せるかを決めましょう。
投資は余裕資金で行うのが基本です。生活費や緊急時の資金を確保した上で、無理のない範囲で投資額を決めることが大切です。
最初は月々1万円程度から始めて、慣れてきたら徐々に増額していくのがおすすめです。無理をして高額な投資をする必要はありません。
証券会社や銀行を選ぶ
投資信託を購入するためには、証券会社や銀行で口座を開設する必要があります。
金融機関を選ぶときのポイントは、取り扱っている商品の種類、手数料の安さ、サービスの充実度などです。特にネット証券は手数料が安く、商品の種類も豊富なのでおすすめです。
口座開設には本人確認書類とマイナンバーが必要です。手続きには数日から1週間程度かかる場合があります。
商品を選んで積立設定をする
口座開設が完了したら、いよいよ商品を選んで積立設定を行います。
商品を選ぶときは、これまで説明したポイントを参考にして、自分の投資目的に合った商品を選びましょう。迷ったときは、手数料の安いインデックスファンドから始めるのがおすすめです。
積立設定では、毎月の投資額と投資日を決めます。給料日の翌日に設定しておけば、自動的に投資が行われるので便利です。
まとめ
今回の記事では、投資信託で失敗してしまう理由と成功のための基礎知識について詳しく解説しました。以下に重要なポイントをまとめます。
- 営業マンのすすめや分配金だけで商品を選ばない
- 投資の目的を明確にして生活費には手をつけない
- 短期的な利益を求めず長期的な視点で取り組む
- 手数料を確認して分散投資でリスクを抑える
- 値動きに惑わされず積立を継続する
- NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用する
- 運用方針と実績を確認して信頼できる商品を選ぶ
投資信託は正しい知識と方法で取り組めば、着実に資産を増やしていくことができる優れた投資手段です。失敗を恐れすぎずに、まずは少額から始めてみることをおすすめします。
この記事で紹介したポイントを参考にして、あなたの資産形成を成功に導いてください。投資信託に関する他の情報もぜひチェックして、より深い知識を身につけていきましょう。