「お取り計らい」の意味と使い方は?上司や目上の人に失礼にならない例文を紹介

ビジネスシーンで「お取り計らい」という言葉を耳にしたことはありませんか。上司や先輩が使っているのを聞いて、なんとなく意味は分かるけれど、自分で使うとなると少し不安になりますよね。

「お取り計らい」は、相手に配慮や対処をお願いする際の丁寧な表現です。正しく使えば、上司や目上の人に対しても失礼にならず、むしろ好印象を与えることができます。

この記事では、「お取り計らい」の基本的な意味から具体的な使い方、注意点まで詳しく解説します。例文も豊富に紹介するので、明日からすぐに使えるようになるでしょう。

「お取り計らい」の基本的な意味

「お取り計らい」という言葉の意味を正確に理解することから始めましょう。

物事がうまくいくように取り扱うこと

「お取り計らい」は、「取り計らう」という動詞の丁寧な表現です。「取り計らう」には、物事が上手くいくように考えて処理をするという意味があります。

つまり、相手に対して「状況を考慮しながら適切に対応してください」というお願いをする際に使う言葉なのです。単純に「やってください」と言うよりも、相手の判断力や配慮を信頼していることを表現できます。

相手への敬意を込めた丁寧な表現

「お取り計らい」の「お」は、相手への敬意を示す接頭語です。この「お」が付くことで、相手を立てる敬語表現になります。

ビジネスシーンでは、相手に何かをお願いする際に、命令的にならないよう配慮が必要です。「お取り計らい」を使うことで、相手への敬意を示しながら、やわらかい印象でお願いできるのです。

ビジネスシーンでよく使われる理由

「お取り計らい」がビジネスシーンで重宝される理由は、相手に対する信頼と敬意を同時に表現できるからです。

この言葉には「あなたの判断にお任せします」というニュアンスが含まれています。相手の能力や経験を認めていることを示せるため、良好な人間関係を築くのに役立ちます。

「お取り計らい」が使われる2つの場面

「お取り計らい」は主に2つの場面で使われます。それぞれの使い方を見てみましょう。

1. 相手に何かをお願いするとき

依頼をする際に「お取り計らい」を使うと、相手に配慮を求める丁寧な表現になります。

「お取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」という形で使われることが多く、相手に判断や調整を委ねる際に適しています。この表現により、命令的な印象を避けながら、お願いを伝えることができます。

2. 相手への感謝を伝えるとき

相手が配慮してくれたことに対する感謝を表す際にも「お取り計らい」が使われます。

「お取り計らいいただき、ありがとうございます」という形で、相手の気遣いや対応に対する感謝の気持ちを丁寧に表現できます。単に「ありがとうございます」と言うよりも、より深い感謝の意を示すことができるのです。

上司や目上の人に使っても大丈夫?

「お取り計らい」を上司や目上の人に使うことについて、詳しく解説します。

基本的には使用OK

「お取り計らい」は敬語表現なので、上司や目上の人に対して使うことができます。

この言葉は相手への敬意を表す丁寧な表現として作られているため、目上の人に対して失礼にあたることはありません。むしろ、適切に使えば好印象を与えることができるでしょう。

ただし使い方には注意が必要

使い方を間違えると、相手に不快感を与える可能性があります。

特に「お取り計らいください」という直接的な表現は、命令形に聞こえる場合があります。上司や目上の人に対しては、より柔らかい表現を心がけることが大切です。

より丁寧な表現を心がけるポイント

上司や目上の人に使う際は、クッション言葉を添えるとより丁寧な印象になります。

「お手数をおかけしますが」「恐れ入りますが」などの前置きを加えることで、相手への配慮を示すことができます。また、「お取り計らいのほど」「お取り計らいくださいますよう」といった柔らかい表現を選ぶことも重要です。

「お取り計らい」を使った依頼の例文5選

実際のビジネスシーンで使える依頼の例文を紹介します。

1. スケジュール調整をお願いするとき

「来週の会議の件でご相談があります。お忙しい中恐縮ですが、日程調整についてお取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」

スケジュール調整は相手の都合を考慮する必要があるため、「お取り計らい」が適した表現です。相手に判断を委ねることで、柔軟な対応をお願いできます。

2. 書類の処理をお願いするとき

「申請書類を提出いたします。ご査収の上、お取り計らいくださいますようお願い申し上げます」

書類の処理には確認や承認などの手続きが伴います。「お取り計らい」を使うことで、適切な処理をお願いできるのです。

3. 会議の段取りをお願いするとき

「プロジェクトの進捗報告会について、会場の手配や資料の準備など、お取り計らいいただけますと幸いです」

会議の準備には様々な要素が含まれます。「お取り計らい」により、相手の判断で必要な準備を進めてもらうことができます。

4. 取引先との調整をお願いするとき

「取引先との契約条件について、先方との調整をお取り計らいいただけますでしょうか」

取引先との調整は微妙な交渉が必要な場合があります。「お取り計らい」を使うことで、相手の経験と判断力に委ねることができるのです。

5. 急ぎの案件をお願いするとき

「急な依頼で申し訳ございませんが、本件について至急お取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」

急ぎの案件では、相手に迅速な対応をお願いする必要があります。「お取り計らい」により、状況に応じた適切な対応を求めることができます。

「お取り計らい」を使った感謝の例文5選

相手への感謝を表す際の例文を紹介します。

1. 日程調整への感謝

「お忙しい中、会議の日程調整をお取り計らいくださり、心より感謝申し上げます」

日程調整は相手の時間と労力を要する作業です。「お取り計らい」を使うことで、相手の配慮に対する深い感謝を表現できます。

2. 便宜を図ってもらった感謝

「この度は特別なご配慮をお取り計らいいただき、誠にありがとうございました」

特別な配慮や便宜を図ってもらった際は、「お取り計らい」により感謝の気持ちを丁寧に表現できます。

3. 問題解決への感謝

「トラブルの件で迅速にお取り計らいくださったおかげで、無事に解決いたしました。ありがとうございます」

問題解決には相手の判断力と行動力が必要です。「お取り計らい」により、相手の能力への感謝を示すことができます。

4. 配慮への感謝

「新人研修の件で細やかなお取り計らいをいただき、参加者一同感謝しております」

相手の細やかな配慮に対して、「お取り計らい」を使うことで敬意を込めた感謝を表現できます。

5. サポートへの感謝

「プロジェクト成功のため、様々な面でお取り計らいいただき、深く感謝いたします」

継続的なサポートに対する感謝を表す際も、「お取り計らい」が適しています。相手の総合的な支援への感謝を示すことができるのです。

「お取り計らい」使用時の注意点4つ

「お取り計らい」を使う際に気をつけるべきポイントを解説します。

1. 自分の行為には使わない

「お取り計らい」は相手への敬意を表す表現なので、自分の行為には使えません。

「私がお取り計らいいたします」という使い方は間違いです。自分の行為について述べる際は、「取り計らう」や「対応いたします」などの表現を使いましょう。

2. 命令形にしない

「お取り計らいください」という直接的な表現は、命令形に聞こえる可能性があります。

特に上司や目上の人に対しては、「お取り計らいのほど」「お取り計らいくださいますよう」といった柔らかい表現を選ぶことが重要です。

3. クッション言葉を添える

依頼の際は、クッション言葉を添えるとより丁寧な印象になります。

「お手数をおかけしますが」「恐れ入りますが」「お忙しい中申し訳ございませんが」などの前置きを加えることで、相手への配慮を示すことができます。

4. 文章で使うのがおすすめ

「お取り計らい」は、口頭よりもメールや文書などの文章で使う方が適しています。

会話では少し堅い印象を与える場合があるため、ビジネスメールや正式な文書での使用がおすすめです。口頭では「ご配慮」や「お気遣い」などの類語を使う方が自然でしょう。

失礼にならない「お取り計らい」の言い回し

より丁寧で失礼にならない表現方法を紹介します。

「お取り計らいのほど」を使った表現

「のほど」を付けることで、断定を避けたやわらかい表現になります。

「お取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」という形で使うことで、相手にプレッシャーを与えずにお願いできます。この表現は最も使いやすく、失礼にならない言い回しの一つです。

「お取り計らいくださいますよう」を使った表現

より丁寧な敬語表現として「くださいますよう」を使う方法があります。

「お取り計らいくださいますよう、お願い申し上げます」という形で、最高レベルの敬意を示すことができます。重要な案件や特に丁寧さが求められる場面で効果的です。

「お取り計らい賜りますよう」を使った表現

「賜る」は「もらう」の最も丁寧な敬語表現です。

「お取り計らい賜りますよう、よろしくお願いいたします」という形で、格式高い表現になります。正式な文書や重要な取引先との やり取りで使用すると良いでしょう。

「お取り計らい」の類語・言い換え表現

「お取り計らい」と似た意味を持つ言葉を紹介します。

ご配慮

「ご配慮」は気配りや心遣いを意味する言葉です。

「お取り計らい」よりも日常的に使いやすく、「ご配慮いただき、ありがとうございます」「ご配慮のほど、よろしくお願いします」という形で使えます。相手への気遣いを求める際に適しています。

ご高配

「ご高配」は他人の心配りや配慮を敬って表現する言葉です。

「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」のように、かしこまった場面で使われることが多い表現です。挨拶文や正式な文書でよく見かけます。

お気遣い

「お気遣い」は相手の気遣いに対する感謝を表す際に使います。

「お気遣いいただき、ありがとうございます」という形で、日常的な感謝の表現として使いやすい言葉です。「お取り計らい」よりもカジュアルな印象を与えます。

お力添え

「お力添え」は相手の協力や支援を表す言葉です。

「お力添えのほど、よろしくお願いいたします」という形で、相手の協力を求める際に使えます。具体的な支援や協力をお願いする場面に適しています。

ご尽力

「ご尽力」は相手が力を尽くしてくれることへの感謝を表します。

「ご尽力いただき、心より感謝しております」という形で、相手の努力に対する感謝を示す際に使います。ただし、依頼には使わない方が良いでしょう。

「お取り計らい」を使わない方がいい場面

「お取り計らい」の使用を避けた方が良い場面について説明します。

相手が不快に感じる可能性があるとき

「お取り計らい」という表現自体に抵抗を感じる人もいます。

相手によっては「面倒なことを押し付けられている」と感じる場合があります。相手の性格や関係性を考慮して、より直接的で分かりやすい表現を選ぶことも大切です。

より適切な表現がある場合

具体的な依頼内容がある場合は、「お取り計らい」よりも明確な表現の方が適しています。

「資料を確認してください」「会議室を予約してください」など、具体的な行動を求める場合は、曖昧な「お取り計らい」よりも明確な指示の方が相手にとって分かりやすいでしょう。

口頭でのやり取りが多い場合

日常的な会話では「お取り計らい」は少し堅い印象を与えます。

普段の会話では「よろしくお願いします」「ありがとうございます」といったシンプルな表現の方が自然です。「お取り計らい」は主にメールや文書で使用することをおすすめします。

ビジネスメールでの「お取り計らい」活用法

メールでの効果的な使い方を解説します。

件名での使い方

件名に「お取り計らい」を入れることで、内容の重要性を示すことができます。

「【お取り計らいのお願い】会議日程調整の件」のように、件名で依頼の性質を明確にすることで、受信者が内容を把握しやすくなります。

本文での自然な流れ

メール本文では、状況説明の後に「お取り計らい」を使うと自然な流れになります。

まず背景や理由を説明し、その後で「つきましては、お取り計らいのほど、よろしくお願いいたします」と続けることで、相手が状況を理解した上で対応できるようになります。

締めの挨拶での使い方

メールの締めくくりに「お取り計らい」を使うことで、丁寧な印象を与えることができます。

「お忙しい中恐縮ですが、お取り計らいのほど、何卒よろしくお願い申し上げます」のように、最後の挨拶で使うことで、相手への敬意を示すことができます。

「ご査収の上よろしくお取り計らい」の使い方

この表現の具体的な使い方を解説します。

意味と使う場面

「ご査収」は「よく確認した上で受け取ること」を意味します。

書類や資料を送付する際に、「内容を確認して適切に処理してください」という意味で使われます。見積書、請求書、提案書などを送る際によく使用される表現です。

具体的な例文

実際のビジネスシーンで使える例文を紹介します。

「請求書を添付いたします。ご査収の上、お取り計らいくださいますようお願いいたします」「提案書を送付いたします。ご査収の上、よろしくお取り計らいのほど、お願い申し上げます」

注意すべきポイント

「ご査収」は内容の確認を求める表現なので、確認が必要な書類にのみ使用しましょう。

単なる情報共有や報告の場合は「ご確認ください」や「お目通しください」といった表現の方が適しています。また、相手に何らかの処理や対応を求める場合にのみ「お取り計らい」を組み合わせて使用します。

まとめ

「お取り計らい」は、ビジネスシーンで相手への敬意を示しながら依頼や感謝を表現できる便利な言葉です。物事がうまくいくように配慮してもらうことを丁寧にお願いする際に使用し、上司や目上の人に対しても適切に使うことができます。

使用する際は、命令形を避けてクッション言葉を添えることが大切です。「お取り計らいのほど」「お取り計らいくださいますよう」といった柔らかい表現を選び、主にメールや文書で使用することをおすすめします。

類語として「ご配慮」「お気遣い」「お力添え」なども覚えておくと、状況に応じて使い分けることができるでしょう。正しい使い方を身につけて、より円滑なコミュニケーションを心がけてくださいね。