「1th・2th・3th」という表記を見かけたことはありませんか?実はこれ、英語の序数としては完全に間違った書き方なんです。正しくは「1st・2nd・3rd」と書きます。
でも、なぜこんな間違いが起こるのでしょうか。それは、序数の基本ルールを理解していないからです。
この記事では、「1st・2nd・3rd」が正しい理由から、序数の覚え方、実際の使い方まで、例文を交えながらわかりやすく解説していきます。英語の序数で迷うことがなくなるよう、一緒に学んでいきましょう。
「1th・2th・3th」が間違いな理由|正しい序数「1st・2nd・3rd」の基本ルール
英語の序数には、決まったルールがあります。このルールを知らないと、「1th・2th・3th」のような間違いをしてしまうんです。
序数とは何か|「1st・2nd・3rd」の仕組みを理解しよう
序数とは、順番や順序を表す数字のことです。日本語でいうと「1番目、2番目、3番目」にあたります。
英語では、基数(1, 2, 3…)に特定の語尾をつけて序数を作ります。ほとんどの数字は「th」をつけるのですが、「1st・2nd・3rd」だけは特別なルールがあるんです。
これが、多くの人が混乱する原因でもあります。
なぜ「1st・2nd・3rd」が正しいのか|英語序数の基本パターン
「1st・2nd・3rd」が正しい理由は、英語の序数の読み方にあります。
1番目は「first(ファースト)」と読みます。だから「1st」と書くんです。2番目は「second(セカンド)」なので「2nd」、3番目は「third(サード)」なので「3rd」となります。
つまり、読み方の語尾に合わせて表記するのが正しいルールです。「th」をつけるのは4番目の「fourth(フォース)」からなんですね。
「1th・2th・3th」間違いの原因|日本人がやりがちなミス
なぜ「1th・2th・3th」という間違いが生まれるのでしょうか。
一番の原因は、「序数は全部thをつければいい」という思い込みです。確かに4th以降はすべて「th」がつくので、この勘違いは理解できます。
また、日本語では「1番目、2番目、3番目」と規則的なので、英語も同じように考えてしまうことが多いんです。でも、英語の「1st・2nd・3rd」だけは特別だと覚えておきましょう。
正しい序数「1st・2nd・3rd」の書き方|1st〜20thまでの完全一覧
序数の正しい書き方を、具体的な一覧で確認していきましょう。特に「1st・2nd・3rd」の特別さがよくわかります。
「1st・2nd・3rd」から10thまでの序数とその読み方
まずは基本となる1番目から10番目までを見てみましょう。
- 1st(first)
- 2nd(second)
- 3rd(third)
- 4th(fourth)
- 5th(fifth)
- 6th(sixth)
- 7th(seventh)
- 8th(eighth)
- 9th(ninth)
- 10th(tenth)
やはり「1st・2nd・3rd」だけが特別で、4th以降は「th」がつくパターンになっています。5thと8thは少しスペルが変わりますが、基本的には「th」をつけるだけです。
11th〜20thまでの序数|「1st・2nd・3rd」以外の規則性
11番目から20番目までは、すべて「th」がつきます。
- 11th(eleventh)
- 12th(twelfth)
- 13th(thirteenth)
- 14th(fourteenth)
- 15th(fifteenth)
- 16th(sixteenth)
- 17th(seventeenth)
- 18th(eighteenth)
- 19th(nineteenth)
- 20th(twentieth)
ここで注意したいのは、11th、12th、13thです。一の位が1、2、3でも「1st・2nd・3rd」にはなりません。すべて「th」がつくんです。
21st以降の序数パターン|「1st・2nd・3rd」の応用ルール
21番目以降は、一の位の数字によって決まります。
一の位が1なら「st」、2なら「nd」、3なら「rd」、それ以外は「th」です。つまり、「1st・2nd・3rd」のルールが一の位に適用されるということです。
例えば、21st、22nd、23rd、24th…となります。101st、102nd、103rdも同じパターンです。
序数「1st・2nd・3rd」を簡単に覚える方法3選
序数の覚え方にはコツがあります。特に「1st・2nd・3rd」を確実に覚える方法をお伝えします。
「1st・2nd・3rd」だけ特別と覚えるコツ
一番シンプルな覚え方は、「1st・2nd・3rd」だけが特別だと覚えることです。
「ファースト、セカンド、サード」という言葉は、日本語でもよく使いますよね。野球の塁や、表彰台の順位などで聞いたことがあるはずです。
この3つだけは特別で、あとは全部「th」をつけると覚えておけば間違いません。ただし、11th、12th、13thは例外だということも忘れずに。
序数の語尾で判断する覚え方|「1st・2nd・3rd」の見分け方
語尾の音で覚える方法もあります。
「first」の語尾は「st」の音、「second」は「nd」の音、「third」は「rd」の音です。この音に合わせて表記するんです。
「fourth」以降は「th」の音なので、すべて「th」をつけます。音と表記を一致させて覚えると、自然に正しい序数が書けるようになります。
日常で「1st・2nd・3rd」を使って身につける練習法
実際に使って覚えるのが一番効果的です。
日付を英語で書くときに序数を使ってみましょう。「January 1st」「February 2nd」「March 3rd」のように。
また、順位を表すときにも使えます。「1st place」「2nd place」「3rd place」など。日常的に使うことで、「1st・2nd・3rd」が自然に身につきます。
序数「1st・2nd・3rd」の使い方|例文で理解を深めよう
実際の使い方を例文で確認していきましょう。「1st・2nd・3rd」がどんな場面で使われるかがわかります。
日付での「1st・2nd・3rd」の使い方
日付を表すときに序数はよく使われます。特に「1st・2nd・3rd」は頻繁に登場します。
誕生日や記念日を「1st・2nd・3rd」で表現する方法
誕生日を英語で書くときは、序数を使います。
「My birthday is on January 1st.」(私の誕生日は1月1日です)
「The wedding anniversary is on June 2nd.」(結婚記念日は6月2日です)
「The company was founded on March 3rd.」(会社は3月3日に設立されました)
このように、日付の日にちの部分に序数を使うのが一般的です。
カレンダーの日付を読む時の「1st・2nd・3rd」のポイント
カレンダーを読むときも序数を使います。
「Today is the 1st of April.」(今日は4月1日です)
「The meeting is scheduled for the 2nd of next month.」(会議は来月2日に予定されています)
「The deadline is the 3rd of December.」(締切は12月3日です)
「the + 序数 + of + 月」の形でよく使われます。
順位や順番での「1st・2nd・3rd」の使い方
競技や順位を表すときにも序数は欠かせません。
競技の順位を「1st・2nd・3rd」で表現する時
スポーツの順位では「1st・2nd・3rd」がよく使われます。
「She finished 1st in the marathon.」(彼女はマラソンで1位でした)
「Our team came 2nd in the tournament.」(私たちのチームはトーナメントで2位でした)
「He got 3rd place in the swimming competition.」(彼は水泳大会で3位を取りました)
「1st place」「2nd place」「3rd place」という表現も一般的です。
手順や段階を「1st・2nd・3rd」で説明する時
手順を説明するときにも序数を使います。
「1st, wash your hands thoroughly.」(まず、手をよく洗ってください)
「2nd, prepare all the ingredients.」(次に、すべての材料を準備してください)
「3rd, mix everything together.」(3番目に、すべてを混ぜ合わせてください)
このように、順序立てて説明するときに便利です。
階数や学年での序数の使い方|「1st・2nd・3rd」の応用
建物の階数や学年を表すときにも序数を使います。
「My office is on the 1st floor.」(私のオフィスは1階にあります)
「The library is on the 2nd floor.」(図書館は2階にあります)
「The cafeteria is on the 3rd floor.」(カフェテリアは3階にあります)
学年では「1st grade」「2nd grade」「3rd grade」のように使います。
序数と基数の違い|「1st・2nd・3rd」と「1・2・3」の使い分け
序数と基数の違いを理解することで、「1st・2nd・3rd」の使い方がより明確になります。
基数(1, 2, 3)と序数(1st, 2nd, 3rd)の違い
基数は数量を表し、序数は順序を表します。
基数は「いくつあるか」を示します。「I have 3 books.」(私は本を3冊持っています)のように使います。
序数は「何番目か」を示します。「This is my 3rd book.」(これは私の3冊目の本です)のように使います。
この違いを理解すれば、どちらを使うべきかがわかります。
「1st・2nd・3rd」を使うべき場面の判断方法
「1st・2nd・3rd」を使うのは、順序や順番を表すときです。
日付、順位、手順、階数、学年など、「何番目」という概念があるときに序数を使います。
一方、数量や個数を表すときは基数を使います。「3 people」「2 cars」「1 apple」のように。
混同しやすいシーンと「1st・2nd・3rd」の対処法
混同しやすいのは、時間を表すときです。
「3時」は「3 o’clock」で基数を使います。でも「3回目」は「the 3rd time」で序数を使います。
また、年齢は基数(「I’m 20 years old.」)ですが、誕生日は序数(「January 1st」)を使います。
順序の概念があるかどうかで判断しましょう。
序数でよくある間違い|「1th・2th・3th」以外の注意点
「1th・2th・3th」以外にも、序数でよくある間違いがあります。正しい使い方を確認しておきましょう。
日本人が間違えやすい序数5選|「1st・2nd・3rd」関連のミス
よくある間違いを5つ紹介します。
まず、11th、12th、13thを「11st・12nd・13rd」と書いてしまう間違い。これらはすべて「th」がつきます。
次に、21st、22nd、23rdを「21th・22th・23th」と書く間違い。一の位に注目して、「1st・2nd・3rd」のルールを適用します。
3つ目は、序数の前の冠詞を忘れること。「the 1st」「the 2nd」「the 3rd」のように「the」をつけるのが基本です。
4つ目は、読み方の間違い。「1st」は「ワンエスティー」ではなく「ファースト」と読みます。
5つ目は、略さずに書くときのスペル間違い。「first」「second」「third」の正しいスペルを覚えておきましょう。
ビジネス文書での「1st・2nd・3rd」の正しい使い方
ビジネス文書では、序数の使い方により注意が必要です。
契約書や正式な文書では、序数を略さずに書くことが多いです。「1st」ではなく「first」、「2nd」ではなく「second」のように。
また、日付を書くときは「January 1st, 2025」のように、年も含めて正確に記載します。
会議の議題では「1st agenda」「2nd topic」のように使いますが、フォーマルな場面では「first agenda item」のように完全形を使うこともあります。
SNSやメールでの序数表記|「1st・2nd・3rd」のマナー
カジュアルな場面では、序数の使い方も少し変わります。
SNSでは「1st」「2nd」「3rd」の略記が一般的です。文字数制限があるときは、この略記が便利です。
メールでも、親しい間柄なら略記で問題ありません。ただし、ビジネスメールでは相手との関係性を考慮して使い分けましょう。
絵文字と組み合わせるときは「🥇1st place」のように使うこともあります。でも、正式な場面では避けた方が無難です。
まとめ|「1st・2nd・3rd」をマスターして序数の覚え方を身につけよう
今回の記事では、「1th・2th・3th」が間違いで「1st・2nd・3rd」が正しい理由について詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。
- 「1st・2nd・3rd」は読み方(first・second・third)に合わせた表記
- 4th以降はすべて「th」をつけるが、1〜3だけは特別
- 11th・12th・13thは一の位に関係なく「th」をつける
- 21st以降は一の位の数字でst・nd・rd・thを判断する
- 序数は順序を表し、基数は数量を表すという違いがある
- 日付・順位・手順・階数などで序数を使う
- ビジネス文書では完全形、カジュアルな場面では略記が一般的
序数の基本ルールを理解すれば、もう「1th・2th・3th」のような間違いをすることはありません。特に「1st・2nd・3rd」だけが特別だということを覚えておけば、ほとんどの場面で正しく使えるようになります。
英語の序数は日常的によく使われるので、ぜひこの機会にマスターしてくださいね。正しい序数を使えるようになると、英語での表現力がぐっと上がりますよ。