MENU
ととのうくらし
ほんの少しの工夫で、暮らしはもっと軽やかに
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  1. ホーム
  2. エンタメ
  3. 10歳で二重整形はなぜ炎上?親は誰?TCBクリニックの対応はどうなった?

10歳で二重整形はなぜ炎上?親は誰?TCBクリニックの対応はどうなった?

2025 9/20
エンタメ
2025年9月20日

小学生が美容整形を受けるなんて、ちょっと前までは考えられない話でした。

でも2025年9月、実際に10歳の女の子が二重整形を受けた動画がSNSで公開され、大きな波紋を呼んでいます。

この炎上騒動には、東京中央美容外科(TCB)、女の子の親、そして多くのネットユーザーが関わっています。

一体何が起きて、なぜこれほど議論が白熱しているのでしょうか。

今回の騒動を通して見えてくる、現代社会の複雑な問題について詳しく見ていきましょう。

目次

10歳の女の子が二重整形を受けた動画とは?

【朗報】小学生(10)さん、夏休みに整形して理想の二重を手に入れる
自信をつけて気になる男子に告白へ──

(🎥:TCB新宿東口院@TokyoChuoBeauty) pic.twitter.com/TbvLGEJ88K

— 滝沢ガレソ (@tkzwgrs) September 17, 2025

東京中央美容外科が投稿した50秒動画の中身

問題となった動画は、約50秒間のドキュメンタリー風の映像でした。東京中央美容外科(TCB)新宿東口院が自社のX(旧Twitter)アカウントに投稿したもので、10歳の小学生女児が実際に二重整形手術を受ける様子が映されています。

動画では、手術前の女の子が「一重がコンプレックス」と話すシーンから始まります。そして実際の手術の様子、術後の経過まで、まるでテレビ番組のような構成になっていました。クリニック側は明らかにPR目的で制作したと考えられます。

「理想の二重で自信をつけたい」という女の子の想い

動画に登場する女の子は、自分の一重まぶたについて悩みを抱えていました。「自信をつけて気になる男子に告白したい」という内容のテロップも付けられており、小学生らしい純粋な想いが表現されています。

手術は埋没法という比較的簡単な方法で行われました。これは切開を伴わず、糸で二重のラインを作る手術です。全身麻酔ではなく局所麻酔で行われ、手術時間も30分程度だったとされています。

女の子本人は手術に前向きで、痛みを訴える様子もありませんでした。むしろ「きれいになれる」という期待感の方が強かったようです。

なぜSNSで6万件ものエンゲージメントを記録したのか?

この動画は投稿後、瞬く間に拡散されました。総エンゲージメント数は6万件を超え、リツイート、いいね、コメントが殺到します。

炎上のきっかけとなったのは、インフルエンサーの滝沢ガレソ氏による投稿でした。彼がこの動画をリツイートしたことで、一気に注目が集まったのです。

ネット上では「可愛くなったね」という肯定的な声もありましたが、「10歳に整形は早すぎる」「親は何を考えているのか」という批判的な意見が圧倒的多数を占めました。特に子育て中の親たちからは厳しい声が上がっています。

なぜここまで大炎上したのか?

「10歳には判断力がない」という批判の声

炎上の最大の理由は、手術を受けた女の子の年齢でした。10歳という年齢に対して「まだ自分で正しい判断ができない」という意見が数多く寄せられます。

確かに10歳の子どもは、美容整形のリスクや将来への影響について十分に理解できているとは言えません。成長期の体に人工的な変化を加えることへの懸念も指摘されています。

多くの人が「子どもの頃の悩みは大人になれば自然に解決することもある」と考えているのです。実際、一重まぶたで悩んでいた人が大人になってからは気にならなくなったケースも珍しくありません。

「虐待では?」と疑問視する親たちの反応

特に強い批判を浴びたのが、女の子の親の判断です。「これは虐待に当たるのではないか」という声まで上がりました。

子育て経験のある親たちからは「10歳の子どもに外見的コンプレックスを植え付けている」「親が子どもの価値観を歪めている」といった厳しい指摘が寄せられています。

また、子どもをSNSの動画に顔出しで出演させたことについても問題視する声が多数ありました。本人の将来を考えると、整形動画がインターネット上に永続的に残ることのリスクは計り知れません。

医療倫理に問題があるという専門家の指摘

医療関係者からも厳しい意見が出ています。特に問題視されているのは、医師の倫理観です。

美容外科医の中には「10歳への施術は医学的に不適切」と断言する人もいます。成長期の子どもは顔の骨格や筋肉がまだ発達段階にあり、整形手術の効果や影響を正確に予測するのは困難だからです。

さらに、子どもの手術をSNSのPR材料に使用することについて「患者の尊厳を軽視している」という批判も出ています。医師には患者のプライバシーを守る義務があり、今回の対応はその点でも問題があったと言えるでしょう。

炎上の中心にいる親は誰?どんな人?

動画に登場した母親の発言と考え方

動画には女の子の母親も登場しており、娘の整形手術に同意している様子が映されています。母親は「娘が自信を持てるようになるなら」という理由で手術を支持していました。

インタビューの中で母親は「本人がずっと悩んでいたから」「きれいになって自信をつけてほしい」と語っています。親として娘の幸せを願う気持ちは理解できますが、その方法論について多くの疑問が投げかけられました。

娘の整形を支持した理由とは?

母親が娘の整形を決断した背景には、いくつかの要因があったようです。まず、娘が一重まぶたについて長期間悩んでいたこと。そして「夏休み中に手術を受ければ、新学期には新しい自分で登校できる」という考えもあったとされています。

また、現代の美容整形技術の安全性向上も判断材料の一つだったかもしれません。埋没法は比較的リスクが低い手術とされており、多くのクリニックで日常的に行われています。

ただし、10歳という年齢での整形については、多くの専門家が「時期尚早」と指摘しています。

なぜ身元が明かされていないのか?

現在のところ、母親の詳細な身元情報は公開されていません。これは当然のことで、未成年の子どもが関わる事案では、家族のプライバシー保護が最優先されます。

一部では母親の職業や居住地域について憶測が飛び交っていますが、確実な情報はありません。クリニック側も患者情報の守秘義務があるため、詳細を明かすことはないでしょう。

炎上が拡大する中で、家族への誹謗中傷を防ぐ意味でも、身元の秘匿は適切な対応と言えます。

東京中央美容外科(TCB)はどう対応した?

炎上後のクリニック側の反応と声明

炎上が拡大した後、東京中央美容外科は該当の動画を削除しました。しかし、正式な謝罪や説明は行っておらず、沈黙を貫いている状況です。

クリニック側としては、法的には何も問題のない施術を行ったという立場なのかもしれません。親の同意があり、本人も手術を希望していたのですから、医療行為として適切だったという見解もあり得ます。

ただし、SNSでのPR方法については明らかに配慮が不足していました。特に未成年者を題材にした動画の公開は、もっと慎重に検討されるべきだったでしょう。

10歳から施術可能という年齢制限の実態

調査によると、東京中央美容外科では二重まぶた埋没法の施術可能最小年齢を「10歳以上」と設定していることが判明しています。これは他の大手美容外科と比較してもかなり低い年齢設定です。

例えば、湘南美容外科では基本的に15歳未満は施術を行わない方針を取っています。また、高須クリニックでも未成年者への施術には特に慎重な姿勢を示しています。

TCBの年齢制限については「医学的根拠があるのか」という疑問も投げかけられており、今後の対応が注目されます。

新宿東口院の現在の状況は?

問題となった新宿東口院は現在も通常通り営業を続けています。炎上による直接的な営業停止などの処分は受けていないようです。

ただし、ネット上の評価や口コミには今回の件について言及するものが増えており、クリニックの評判には少なからず影響が出ていると考えられます。

今後、監督官庁である厚生労働省や東京都から何らかの指導が入る可能性もあります。特に、未成年者への美容整形に関するガイドライン見直しの議論が活発化するかもしれません。

そもそも小学生の整形は法的に問題ないの?

日本の美容整形に年齢制限はあるのか?

実は、日本では美容整形手術に法的な年齢制限は設けられていません。これは意外に思われるかもしれませんが、医師法などの関連法規でも具体的な年齢制限は定められていないのです。

ただし、医療行為全般については「患者の最善の利益」を考慮する義務が医師にあります。そのため、年齢や理解力を考慮した適切な判断が求められています。

また、民法では未成年者の医療行為には原則として親権者の同意が必要とされています。今回のケースでも、母親の同意書があったため法的には問題ないということになります。

親の同意があれば何でもOKという現状

現在の法制度では、親の同意さえあれば未成年者でも美容整形を受けることができます。これについて「親の権限が強すぎる」という指摘も出ています。

海外では未成年者の美容整形について、より厳格な規制を設けている国もあります。例えばフランスでは18歳未満の美容整形には特別な手続きが必要で、心理的カウンセリングも義務付けられています。

日本でも今後、未成年者保護の観点から法規制の見直しが検討される可能性があります。

他のクリニックはどんな年齢制限を設けている?

多くの美容外科クリニックでは、独自の年齢制限を設けています。一般的には15歳から18歳を下限とするところが多いようです。

水の森美容クリニックでは20歳未満の患者に対して、特に慎重な対応を取っています。カウンセリングを複数回行い、本人の意思確認を徹底しているのです。

また、一部のクリニックでは「成長期が終了してから」という基準を設けています。これは医学的に見て、顔の骨格や筋肉の発達が安定してから手術を行う方が適切という考えに基づいています。

賛成派と反対派、それぞれの言い分

「本人が望むならいいじゃない」という擁護意見

炎上の一方で、手術を支持する声も一定数存在します。「本人が強く希望しているなら」「いじめを防げるなら」といった意見です。

特に、自身も美容整形の経験がある人たちからは「早めの対処でコンプレックスが解消できてよかった」という声も聞かれます。確かに、外見的な悩みが原因でいじめを受けるケースもあり、それを防げるなら意味があるという考え方もあります。

また「各家庭の価値観や教育方針を尊重すべき」という意見もあります。他人が口出しすべき問題ではないという立場です。

「子どもの人権を無視している」という批判意見

一方、反対派の意見はより強硬です。「子どもの人権を侵害している」「将来への悪影響が心配」といった声が多数を占めています。

特に問題視されているのは、10歳という年齢での価値観の形成です。「外見を変えれば問題が解決する」という考え方を植え付けてしまう危険性が指摘されています。

また、手術には必ずリスクが伴います。感染症や傷跡の残存、さらには心理的なトラウマの可能性もあり、それらのリスクを10歳の子どもが十分理解できているかは疑問です。

医師たちはこの問題をどう見ているのか?

美容外科医の間でも意見は分かれています。一部の医師は「技術的には問題ない」として施術を支持していますが、多くの医師は慎重な姿勢を示しています。

日本美容外科学会の関係者は「未成年者、特に小学生への美容整形については、より慎重な検討が必要」との見解を示しています。医学的安全性だけでなく、心理的・社会的影響も考慮すべきという立場です。

また、一部の精神科医からは「外見コンプレックスの根本的解決にはならない可能性がある」という指摘も出ています。心理的なサポートも並行して行うべきという意見もあります。

この炎上が社会に投げかけた問題とは?

美容整形の低年齢化が進んでいる現実

今回の騒動は、美容整形の低年齢化という大きな社会問題を浮き彫りにしました。実際に、中高生の美容整形経験者は年々増加傾向にあります。

韓国では美容整形が非常に身近な存在になっており、高校生が卒業記念に整形手術を受けることも珍しくありません。日本でもその影響で、美容整形への心理的ハードルが下がっているようです。

この傾向について、教育関係者からは「自己肯定感の低下」を懸念する声も上がっています。外見を変えることでしか自信を得られないという価値観の広がりが問題視されているのです。

SNSが子どもたちに与える外見への影響

SNSの普及も、この問題に大きく関わっています。InstagramやTikTokなどでは、加工された「完璧な」外見が当たり前のように表示されます。

子どもたちは日常的にこうした画像に触れることで、現実とのギャップに悩むようになります。「みんなかわいいのに、自分だけ」という比較心理が働きやすい環境なのです。

また、美容系インフルエンサーが整形体験を気軽に発信することで、整形への抵抗感が薄れている側面もあります。子どもたちにとって、美容整形が「普通のこと」として認識されつつあるのです。

親と子の価値観の違いをどう解決するか?

この問題の根底には、親世代と子世代の価値観の違いもあります。現代の親たちは、自分たちの子ども時代とは全く異なる環境で育つ子どもたちを理解するのに苦労しています。

特にSNS世代の価値観や美意識については、親世代には理解しにくい部分もあるでしょう。だからといって、子どもの要求をそのまま受け入れるべきかという問題もあります。

専門家も「まずは親子でしっかり話し合い、子どもの気持ちを理解することが大切」と言っています。

一時的な解決として整形に頼るよりも、自己肯定感を育てることこそ本当に必要だという声も多いんです。

まとめ

10歳の小学生が二重整形を受けた動画が炎上し、大きな話題になっています。

この出来事は「整形は何歳から許されるのか?」「親の判断は正しかったのか?」といった、現代ならではの複雑な問題を一気に浮き彫りにしました。

  • 東京中央美容外科新宿東口院が10歳女児の二重整形動画を投稿し炎上
  • 総エンゲージメント数6万件超という大反響を呼んだ
  • 母親は娘の自信向上のため手術に同意したが身元は非公開
  • クリニック側は動画削除後も公式な説明や謝罪は行っていない
  • 日本では美容整形に法的年齢制限はなく親の同意があれば施術可能
  • 他の大手クリニックの多くは15歳以上を基準としている
  • 賛成派は本人の希望尊重、反対派は子どもの人権保護を重視
  • 医師の間でも意見は分かれるが慎重論が多数
  • 美容整形の低年齢化とSNSの影響が背景にある社会問題
  • 親子のコミュニケーションと価値観の共有が重要課題

今回の騒動は、あらためて「子どもの幸せってなんだろう?」「親の役割ってどこまで?」と考えさせられるきっかけになりました。

技術的にはできることでも、本当にそれが子どものためになるのかは別の話。
これからも子どもたちが安心して成長できるように、社会全体で話し合っていくことが大切ですね。

出典「【TCB】10歳小学生の二重整形が炎上!親と医者の名前は特定されている?」- クスクス
(https://kusu-kusu.org/archives/74)

エンタメ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 滝沢ガレソの嫁は元OL美女で既に離婚済み? 馴れ初めやエピソードまとめ!

関連記事

  • 滝沢ガレソの嫁は元OL美女で既に離婚済み? 馴れ初めやエピソードまとめ!
    2025年9月19日
  • 今森茉耶の二股不倫の内容は?浅井宏輔&道脇豊との関係を徹底解説!
    2025年9月19日
  • チョコプラ松尾の「素人はSNSやるな」発言が炎上した理由は?謝罪に至った経緯を時系列で解説!
    2025年9月19日
  • 髙石あかり出身校は堀越?中学・高校・大学や偏差値などまとめ!
    2025年9月19日
アスカ
このブログの運営者
こんにちは!
都内で暮らす34歳、アスカと申します。

外資系IT企業で9年間働き、忙しい日々の中で「シンプルで心地いい暮らし」の大切さに気づきました。

そこから、家具や観葉植物を取り入れた部屋づくりや、暮らしの小さな発見を楽しむように。

このブログでは、そんな経験を活かして、毎日を少しラクに、少し楽しくするアイデアを丁寧に解説しています。

訪れてくださった方が、明日をちょっと心地よく過ごせるきっかけになればうれしいです。
詳しいプロフィールはこちら
カテゴリー
人気記事
  • 黒柳徹子の総資産は数十億?現在の収入源や寄付金額を徹底解説!
  • 木本裕仁の学歴は?ホストから実業家の経歴や斉藤慶子との略奪婚・中村彩賀アナとのエピソードなどWikiまとめ!
  • 10歳で二重整形はなぜ炎上?親は誰?TCBクリニックの対応はどうなった?
  • 今森茉耶の二股不倫の内容は?浅井宏輔&道脇豊との関係を徹底解説!
  • 桑子真帆は妊娠中?小澤征悦との結婚生活や谷岡慎一との間に子供がいたかも解説!
  • 井上貴博とホラン千秋は結婚してる?妊娠説の真相と”お似合い”と話題の理由を解説!
  • 目黒蓮の父親は社長?元大工からの転身と息子のための会社設立エピソードとは?
  • 神田愛花の再婚説は本当?噂が広まった理由や日村勇紀との間に子供がいない理由も解説!
  • 目黒蓮の家族構成を徹底解説!両親・兄弟の人物像や職業をまとめて紹介!
  • 小芝風花の実家はお金持ち? 母子家庭の家族構成や出身中学・高校を徹底解説!
目次
  • ホーム
  • プロフィール
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© ととのうくらし.

目次