チョコレートプラネットの松尾駿さんが「素人はSNSやるな」と発言し、大きな炎上騒動に発展したことを覚えていますか。この発言をきっかけに、松尾さんと相方の長田庄平さんは丸刈りになって謝罪する事態となりました 。
一体なぜこの発言がこれほど問題視されたのでしょうか。松尾さんの本当の意図は何だったのか、そして謝罪に至るまでの経緯を詳しく見ていきましょう。
チョコプラ松尾駿とはどんな芸人?
チョコレートプラネットのツッコミ担当として活動
松尾駿さんは、お笑いコンビ「チョコレートプラネット」のツッコミ担当として活躍している芸人です。2006年に長田庄平さんとコンビを結成し、これまで数多くのテレビ番組に出演してきました 。
項目 | 詳細 |
---|---|
名前 | 松尾駿(まつお しゅん) |
生年月日 | 1982年8月18日 |
出身地 | 神奈川県 |
所属事務所 | 吉本興業 |
コンビ名 | チョコレートプラネット |
松尾さんはIKKOさんのモノマネなどで知られており、相方の長田さんとの掛け合いが多くのファンに愛されています。
YouTubeチャンネルでの発言が今回の騒動の発端
チョコレートプラネットは自身のYouTubeチャンネルを運営しており、ここでの発言が今回の炎上騒動の始まりとなりました 。YouTubeでは比較的自由な発言ができる環境だったからこそ、松尾さんも普段以上に率直な意見を述べていたのかもしれません。
しかし、インターネット時代では一つの発言が瞬く間に拡散されてしまいます。特に切り抜き動画として部分的に取り上げられると、前後の文脈が失われてしまう危険性があるのです 。
相方・長田庄平との息の合ったコンビ芸で人気
長田庄平さんとのコンビ芸は、松尾さんの鋭いツッコミと長田さんの天然ボケが絶妙にマッチしています。二人の関係性は非常に良好で、今回の騒動でも長田さんが連帯責任を取る姿勢を見せました 。
この連帯責任という考え方は、コンビ芸人ならではの絆を表しているともいえるでしょう。一人の問題をコンビ全体の問題として受け止める姿勢は、多くの人に印象を残したはずです。
「素人はSNSやるな」発言はいつどこで起きた?
2025年9月10日のYouTube動画での発言
問題の発言が飛び出したのは、2025年9月10日に公開されたチョコレートプラネットのYouTube動画でした 。この動画は普段通りの雑談形式で進んでいましたが、話題がSNSの話に及んだ時に松尾さんの問題発言が生まれてしまったのです。
動画という形式だからこそ、松尾さんも普段の会話に近い感覚で話していたのかもしれません。しかし、その軽い気持ちが後に大きな問題となってしまいました。
アインシュタイン稲田のSNS乗っ取り事件がきっかけ
発言のきっかけとなったのは、同じ吉本興業所属のアインシュタイン稲田直樹さんのSNSアカウント乗っ取り事件でした 。この事件について話している流れで、松尾さんが「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何を発信してんだってずっと思ってる」と発言したのです 。
もともとは稲田さんの被害について話していた文脈だったのですが、そこから一般の人のSNS利用全般に話が飛んでしまいました。この話題の転換が、後の炎上につながる大きな要因となったのです。
切り抜き動画でSNSに拡散され大炎上
問題の部分だけが切り抜かれた動画がSNSで拡散されると、瞬く間に大炎上となりました 。元の動画の文脈を知らない人たちにとって、「素人はSNSやるな」という発言は非常に横柄に聞こえたのです。
切り抜き動画の怖さは、まさにここにあります。前後の説明や文脈が失われることで、発言者の本当の意図とは異なる印象を与えてしまう可能性があるのです 。
なぜ松尾の発言は炎上したの?
「素人」という表現が上から目線に聞こえた
炎上の最大の要因は、「素人」という表現にありました 。この言葉が多くの人に「一般人を見下している」「上から目線で物を言っている」という印象を与えてしまったのです。
「素人」という言葉自体は決して悪い意味ではありませんが、使い方によっては相手を軽視しているように聞こえてしまいます。特にSNSという誰もが平等に発信できる場において、この表現は非常にセンシティブな問題となりました。
一般人のSNS利用を否定しているように受け取られた
松尾さんの発言は、一般の人がSNSで自由に発信することを否定しているように受け取られました 。SNSは本来、誰もが自分の意見や日常を発信できる民主的なツールです。
そのSNSの本質的な価値を否定するような発言として受け止められたからこそ、これほど大きな反発を招いたのでしょう。多くの人にとって、SNSは自己表現の重要な手段なのです。
表現の自由を軽視する内容として批判が殺到
批判の声の中には、「表現の自由を軽視している」という指摘も多くありました 。現代社会において、誰もが自由に意見を表明する権利は非常に重要な価値として認識されています。
松尾さんの発言が、こうした基本的な権利を軽視しているように聞こえたことで、より多くの人から批判を受けることになったのです。芸能人という影響力のある立場だからこそ、この種の発言は特に問題視されました。
謝罪動画で松尾が明かした発言の本当の意味とは?
誹謗中傷をやめてほしいという思いだった
謝罪動画で松尾さんは、発言の真意について詳しく説明しました 。松尾さんによると、本当に言いたかったのは「誹謗中傷だったり、ネガティブなことを人を傷つけたりするようなことが僕はすごく嫌で、そういうのをやるぐらいだったら、やるなという本当にバカな言い方になってしまった」ということでした。
出典:チョコプラ “素人はSNSをするな”発言を謝罪(2025年9月18日) – YouTube (https://www.youtube.com/watch?v=q7CMEO-VxGI)
つまり、松尾さんが問題視していたのは一般の人のSNS利用そのものではなく、誹謗中傷や人を傷つけるような投稿だったのです。この真意が最初から伝わっていれば、炎上は避けられたかもしれません。
芸人らしく極端な表現で話したつもりが裏目に
松尾さんは「芸人なのでボケというか、極端に大きくいう言い方で『素人はSNSをするな』というすごく偉そうな言い方になってしまいました」と説明しています 。芸人として面白く話そうとした結果、かえって誤解を招く表現になってしまったということです。
この説明からも分かるように、松尾さんに悪意があったわけではありません。しかし、SNSという敏感な話題において、極端な表現は非常にリスクが高いことを学んだのではないでしょうか。
表現力不足を認めて深く反省
松尾さんは「もうちょっと芸人だったら面白く言えたはずなのに、僕がちょっと力がなく、そういう極端な不快な思いをする言い方になってしまいました」と自分の表現力不足を認めました 。
出典:チョコプラ、バリカン丸刈り謝罪「素人」発言の松尾駿「芸人だっ… – 日刊スポーツ (https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202509180000755.html)
この素直な反省の姿勢は、多くの人に好印象を与えたのではないでしょうか。自分の非を認め、改善しようとする意志を示すことは、謝罪において非常に重要な要素です。
相方・長田庄平はなぜ連帯責任を取ったの?
「松尾個人の問題ではない」と明言
長田庄平さんは謝罪動画で「この問題は松尾個人のものではなく、チョコレートプラネット、二人の責任だと思っております」と明言しました 。コンビとして活動している以上、一人の発言もコンビ全体の問題として受け止めるという姿勢を示したのです。
この連帯責任という考え方は、日本の芸能界では珍しくありません。特にコンビ芸人においては、二人で一つという意識が強く、問題が起きた時も一緒に責任を取ることが多いのです。
チョコレートプラネット全体の責任として受け止め
長田さんの連帯責任は、単なる形式的なものではありませんでした 。長田さん自身も「この度はお騒がせして申し訳ございませんでした」と心から謝罪し、問題を自分たちの問題として真剣に受け止めている様子が伝わってきました。
このような姿勢は、ファンや視聴者にとって非常に印象深いものだったでしょう。一人の問題を見捨てるのではなく、一緒に乗り越えようとする姿勢は、コンビの絆の強さを物語っています。
動画削除とコメント欄閉鎖の判断理由も説明
長田さんは問題の動画を削除した理由についても説明しました 。「稲ちゃんの名前も書いてたんで、そこが悪目立ちするのも良くないなと感じて、僕の判断で削除させていただきました」ということでした。
さらにコメント欄の閉鎖についても「他の動画に関して関係のないコメントで荒らされるのが嫌だったので閉鎖させていただいた」と理由を明かしています 。これらの判断からも、長田さんが状況を冷静に分析し、適切な対応を取ろうとしていたことが分かります。
衝撃の丸刈り謝罪動画の内容は?
その場でバリカンを使って頭を刈る展開
謝罪動画の最も衝撃的な部分は、長田さんが突然「2人で一緒に頭を丸めます」と言ってバリカンを取り出したシーンでした 。視聴者の多くは、まさかその場で本当に丸刈りになるとは思っていなかったでしょう。
バリカンのスイッチが入ると、二人は躊躇することなく頭を刈り始めました 。この予想外の展開に、視聴者からは驚きの声が上がったに違いありません。
「初心に返る」意味を込めた2人での丸刈り
二人は丸刈りの理由を「初心に返る、気持ちを引き締めるという意味で」と説明しています 。単なるパフォーマンスではなく、本気で反省し、新たなスタートを切るという決意の表れだったのです。
丸刈りという行為は、日本では昔から謝罪や決意表明の象徴として使われてきました。二人がこの方法を選んだのも、その深い意味を理解していたからでしょう。
視聴者からは賛否両論の反応
この丸刈り謝罪動画に対して、視聴者からは様々な反応がありました 。「真摯に謝罪している」「本気度が伝わった」という評価の声もあれば、「パフォーマンスに見える」「やりすぎではないか」という批判的な声もありました。
謝罪の方法に正解はありませんが、二人なりに精一杯の謝罪の気持ちを表現しようとした結果が、この丸刈り謝罪だったのでしょう。賛否が分かれるのも当然かもしれません。
今回の騒動でチョコプラが学んだこととは?
SNS時代における芸人の発言の重み
今回の騒動を通じて、松尾さんと長田さんはSNS時代における発言の重みを実感したでしょう。一つの発言が瞬時に全国に拡散され、多くの人に影響を与える現代において、芸能人の発言には特に注意が必要です。
特に影響力のある芸能人の発言は、多くの人に様々な形で受け取られる可能性があります。だからこそ、発言する前により慎重に考える必要があるのです。
切り抜き動画による炎上リスクの怖さ
切り抜き動画の怖さも、今回の騒動で明らかになりました 。元の文脈から切り離された発言は、全く異なる印象を与えてしまう可能性があります。
この問題は松尾さんだけでなく、多くの芸能人やYouTuberが直面しているリスクです。どんなに良い意図で発言しても、切り抜かれ方次第では炎上の火種となってしまうのです。
ファンや視聴者への配慮の大切さ
最も重要な学びは、ファンや視聴者への配慮の大切さでしょう。芸能人として活動できるのは、多くの人の支持があってこそです。その人たちを不快にさせてしまうような発言は、どんな理由があっても避けるべきです。
今回の謝罪を通じて、二人はこの基本的な姿勢を改めて確認したはずです。今後の活動では、より一層ファンや視聴者の気持ちに寄り添った発言を心がけることでしょう。
まとめ
チョコレートプラネット松尾駿さんの「素人はSNSやるな」発言騒動について、その経緯と背景を詳しく見てきました。
- 松尾駿さんは2025年9月10日のYouTube動画で問題発言
- アインシュタイン稲田のSNS乗っ取り事件から話題が発展
- 「素人」という表現が上から目線として大炎上
- 切り抜き動画での拡散が炎上を加速させた
- 松尾さんの真意は誹謗中傷への批判だった
- 芸人らしい極端な表現が裏目に出た結果
- 相方長田庄平さんが連帯責任を表明
- 9月18日に丸刈り謝罪動画を公開
- バリカンでその場で頭を刈る衝撃的展開
- 「初心に返る」決意を込めた丸刈り
この騒動は、SNS時代における芸能人の発言の難しさを浮き彫りにしました。一方で、真摯に謝罪し、責任を取る姿勢を見せた二人の対応は、多くの人に印象を残したはずです。今後のチョコレートプラネットの活動に注目が集まります。